プレ更年期の冷え・むくみは「巡りの停滞」。”食”で整えるセルフケアとは
「寝てもむくみが取れない」
「足先が氷のように冷たい」
「顔がむくんで、夕方には靴下の跡がくっきり」
そんな冷えやむくみに悩まされていませんか?
プレ更年期を迎える30代後半〜40代前半の女性たちにとって、
冷え・むくみは“よくある不調”のひとつ。
でもその“当たり前”にしてしまっている不調は、
じつは身体からのサインかもしれません。
「巡っていない」から、冷える・むくむ
プレ更年期は、女性ホルモンのゆらぎによって
自律神経や血流、リンパの流れが不安定になりやすい時期。
これにより、身体の“巡り”がうまくいかなくなり、
結果的に「冷え」「むくみ」として現れてきます。
さらに…
☑ 忙しくて朝ごはんを抜きがち
☑ 甘いものがやめられない
☑ パンやパスタなど小麦中心の食生活
☑ 冷たいドリンクやスムージーが好き
このような食のクセがある方は、
内臓を冷やし、巡りを滞らせてしまっている可能性が。
その冷えとむくみ、
食事で整えられるかもしれません
「もっと温めなきゃ」
「もっと運動しなきゃ」
そう思っても、プレ更年期の身体はちょっと繊細。
がんばるほど空回りしてしまうことも…。
そんなときこそ見直してみてほしいのが、
“何を食べているか”と“どう食べているか”。
ヴィオでは、施術だけでなく
毎日の食事の見直しも丁寧にお伝えしています。
むくみ・冷えに悩むお客様へアドバイスしていること(一部)
【巡る身体をつくる3つのポイント】
- 内臓を冷やさない食べ方
・冷たいサラダより、温野菜
・朝は白湯やスープで“身体を起こす”ことからスタート
- むくみを悪化させる塩分&糖分に気をつける
・加工食品・お惣菜は控えめに
・疲れた日は「甘いものでごまかす」より「温かい汁物」でほっとひと息を
- めぐりを助ける“天然の調味料”を使う
・味噌・醤油・塩など、発酵食品やミネラル豊富なものを選ぶ
・精製された白い砂糖は控えめに
🗣お客様の声
「むくみ対策って“難しいこと”をするイメージだったけど、
朝の冷たい飲み物をやめて、白湯を飲むだけで違いました。温かいスープも、心までホッとします」
「パンとチーズが多かった生活を少しずつ和食寄りに変えたら…」
「足が冷えて寝つきが悪かったのが、最近スーッと眠れるように。食事ってほんとに大事なんですね」

↑のお客さまは、着圧ソックスが手放せない生活をされていたそうですが、むくみ・冷えの本当の原因を知って、
正しいケアをしていただいたら、むくみ・冷えが徐々に感じることが減っていき、
気が付くとワンサイズ小さいデニムが履けるようになりました!(食事だけでなく、トリートメントやホームケアもしていただきました)
がんばらなくていい。
ただ、“冷えない選択”をしてあげるだけ
冷えやむくみは、「体質」ではなく「習慣」で変わることもあります。
疲れているときこそ、
身体がホッとする食事、あたたかくなる食べ方を。
プレ更年期の不調は、がんばるあなたへのサイン。
身体と心を緩める、やさしいセルフケアを取り入れてみませんか?
あなたの身体が「楽になった」と感じる日が、きっと来ます。
ヴィオは、その一歩をいつでも応援しています。