更年期症状が出る人出ない人
更年期のツラい症状は
100人いれば100通りと
言われるほどに個人差があります。
見た目では分かりにくいがゆえに
「つらさ」を周りから理解してもらえなくて、
イライラ・不安感、ストレスが溜まる・・・
かと言って、
パートナーや職場の人に
嫌な顔をされたり言い合いに
なったりするのも嫌だし
余計なエネルギーを
使いたくないし
だったらツラいのを我慢して
薬でしのぐ方がまし。

身体がつらいのに
理解してもらえない
気遣ってもらえない
小さなストレスも長く続けば
大きなストレスとなります。
このネガティブな「感情」は
実は脳と子宮を萎縮させてしまいます。


これが更年期症状が強く出る方の大きな要因です。

更年期症状は全ての女性がなるわけではなく、
症状が出る人と出ない人がいます。
年齢的なホルモンバランスのくずれ
自律神経の乱れが起きやすくなる
というのはそうなのですが、
これまで多くの更年期症状に悩まされる方に向き合ってきて思う大きな違いは、
「感情」のコントロールができるか
できないかの違い
でした。
感情は目に見えないけれど
しっかりと心と身体に溜まっていきます。
行き場を失った「負の感情」は
身体の機能を低下させていきます。
それが、
生理痛・PMS・疲労感・肩こり・胃腸の不調・吐き気・めまい・頭痛・ホットフラッシュetc…
など、その方のもともとの体質や弱っている部分に症状が出やすくなります。
心と身体は密接に繋がっているんだなって思いますよね。
本来、感情は外に出し切ることで消えるという性質を持っています。
湧きあがってきた感情に
蓋をする癖がついていませんか?
嫌な感情がでてきたときに
感じていないふりをしていないですか?
平気なふりをしていないですか?
もしくは、嫌な感情を感じたり、
外に出したりすること自体を、
「ダメなこと」と自分に禁じていないですか?

湧きあがってくる感情をまずは吐き出すところから、
「え?私ってこんなこと思ってたんだ・・」
と気づいてあげるだけでもすっきりしたり、安心できたりします。
話せる人がいなかったり、うまく話せないと思うなら、
ノートに全部書く!!というのもおすすめです!
ノートなら、人に嫌な思いをさせたり傷つけたりする心配もないです。

感情を出すことが慣れてない方は、本音がなかなか出てこない方もいますが、
慣れていないだけで、繰り返しやっていると自然と出てくるようになります。
実は私も昔は、感情を溜め込むタイプで、
ノートに書くことを実践するようになってから、
驚くほど感情コントロールができるようになりました。
感情をワーッと書いたら、今度は「自分でコントロールできること」と
「自分でコントロールできないこと」をそれぞれ2色のペンで色分けして丸で囲って分類します。
自分でコントロールできないこと(例えば、他人の感情や行動)で悩んでいたとしたら、
「自分でコントロールできること」(自分自身のこと)だけに集中する。
考えてもムダなことに大事な時間や労力を使わずに、大事なことだけに時間を使うことができるようになってきます。

それでも自分でやるには難しい・・という方は、
ヴィオでは、カウンセリングを45分かけてじっくりお話しをお聞きします。
身体のお悩みはもちろん、関係ないようなお悩みまでなんでもお話ししていただいています。
一見関係のない話と思うことも、身体を変えるためにとっても大事な鍵になることだったりするので、
気になったことや頭に浮かんだことはなんでもお話ししてもらっています。
話していると、今まで気づけなかったことに気づけたり、
頭の中だけでぐるぐる混乱してモヤモヤしていたことが、整理されてすっきりすることもあります。
パートナー・親しい友人にも相談しづらいことこそ、無関係の第三者(私)には話しやすいということもあると思います。
ぜひお気軽にお話しをお聞かせください。
(もちろん守秘義務は厳守いたします)